こんにちは!
市川ウインドオーケストラ広報です。
桜の季節も過ぎ、だんだんと夏を感じる陽気になる日も多くなってきた今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか?☀️
市川ウインド4月3週目の練習も、市川駅南公民館にて開催しました!
今回の楽器編成は…
☆Fl ×1
☆Cl ×4
☆B.Cl ×1
☆Ob ×1
☆Fg ×1
☆A.Sax ×1
☆Tb ×1
☆Hr ×2
☆Tuba ×1
☆Perc ×1
どの楽器もわりと揃ってはいましたが、今回トランペットがいなかったため、
いつもとは少し違う曲の雰囲気になっている部分も結構ありました!
メンバーが欠けているときに、その楽器のありがたみに気づけることもありますよね😌
さて、合奏では、8月の定期演奏会で演奏予定のクラシック曲とポップス曲をそれぞれ練習。
週1回の大事な練習の時間、今回もあっという間に過ぎていきました🚄💨💨
最近はどの曲も指揮者がいない状態で合奏を進めているのですが、やはり曲中テンポが
揺れてしまうところが多々発生します…!
このフレーズは鳴らしたい!と思うと、演奏するうちにだんだんテンポが遅くなっていったり、
合いの手のような役割を果たす音なのにテンポに乗り遅れてタイミングが微妙にずれてたり(゜゜)!
みんなで合わせよう!という意識が働くのはとても良いことなのですが、合わせることだけに
集中してしまい、周りの音をうかがって入った結果、音の出だしが遅くなってしまうこともしばしば、、
なかなか難しいところです😫
ここで入るぞ!という自信を持って堂々と出だしから入るということが、
かなり重要なポイントですよね!
テンポの揺れについては、指揮者に来ていただくとある程度改善できる部分かもしれませんが、
プレイヤー一人一人が曲のテンポの共通認識を持つことももちろん大事です💡
日々の合奏が演奏する曲のテンポや周りのテンポ感を確認できる良い機会!
少しずつでも全体のテンポ感を掴んで、覚えていきたいですね♪
なお、来週は8月の本番で指揮をしてくださる方にちょこっと練習の様子を見ていただく予定です。
少しずつ迫っている本番に向けて、引き続き市川ウインドは猛進していきます!💪
さて、楽器を吹きたくてうずうずしている方や
市川ウインドに少しでも興味をお持ちの方、
はたまた演奏会に久しぶりに出演したい!という方、
見学大歓迎です!🤗
ぜひ団員募集ページをご覧ください!
SNS
Facebook (@ichikawawind)
Twitter (@ichikawawo)
今日はこの辺で☺️