音の役割

こんにちは!
市川ウインドオーケストラ広報です!

少しずつ外の空気や風景も変わり、本格的に秋の気候を感じられる今日この頃、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?🌾

市川ウインド11月2週目の練習も、市川駅南公民館にて実施しました(*´`)!

練習では、12月に開催を予定しているクリスマスコンサートに向けて、
クラシック曲とポップス曲を合奏。
今回も引き続き、本番で指揮を振っていただく井口さんと一緒に曲のブラッシュアップを
進めていきました!

合奏の中では、曲の中で使われている効果的な和音について特に意識しながら演奏。
メンバーと合奏しているときだからこそ、自分がどんな役割の音を持っているのか、
周りの音とのバランスはどうかといったような部分をさらに意識できますよね💡

今回演奏予定の曲には効果的な和音が多く含まれているため、一つひとつの音の役割を
改めて見つめ直しつつ、練習を進めていきました!

そんなこんなで和音のことを考えるあまり、その日の夜、夢の中で市川ウインドのメンバーと
和音を練習する夢まで見てしまいましたとさ(=゚ω゚)ノ♪笑

夢の中だけではなく、現実世界でも重要な和音をビシッと決められるように、
引き続き演奏会に向けて着実に練習していけるといいですね!💐

さて、楽器を吹きたくてうずうずしている方や
市川ウインドに少しでも興味をお持ちの方、
これからも見学大歓迎です!🤗

ぜひ一度団員募集ページを覗いてみてください!

SNS
Facebook (@ichikawawind)
Twitter (@ichikawawo)

今日はこの辺で☺️