こんにちは!広報担当S(=以下S)です。今週はいつもとちょっと趣をかえて、もう一人参加していただきます!
同じく広報のM(=以下M)も参加し、ふたりでお届けします(^^)
S 毎日身の危険を感じる暑さですね(°_°)
夏休みに突入し、二人の子を持つ母である私は家事が3割増しになり、暑さも相まってイライラがつのるばかりの毎日を過ごしています。
夏休みが嬉しかったのは学生の頃まで。。。大人になったということでしょうか(´・_・`)
皆さんは楽しい夏を過ごしていますか??
ところで皆さんはもう、定期演奏会のチラシをご覧になっていただけたでしょうか?今年も素敵なチラシが出来ましたよね!Mさん!
M はい!まだもらってない方は団員にお声がけください!こちらのホームページの「演奏会情報」にも掲載されています。
プログラムも一部公開されてますので、ぜひご確認ください!
S 多くの皆さんに見ていただきたいですね!
それでは練習の様子にうつりましょう。
今回も定期演奏会に向けて、しっかり練習しました!
S 指導してくれたコンマスから、「夏休みの間に映画をみよう!」という宿題が出ました。
今回の演奏会では、あの有名なミュージカル映画のメドレーを演奏します。(詳しくはチラシを!!)
物語の場面を知っているのと知らないのとでは、演奏に込める思いも変わりますよね!
実は私、映画を観るのはどうも苦手でして、まだこの映画も断片的にしか観たことがないのです。。。
Mさんはもう観ましたか?
M 私はこの映画が大好きでミュージカルも映画も複数回観ましたが、
やはりこの夏にもう一度観なくては!Sさんもぜひ観て下さい。
S それは絶対に観ないと!!!
S さて、今週もブログのネタ探しにキョロキョロしていた広報係。
順調に練習が進むのはいいことですが、広報係泣かせな時期でもあります(T_T)
「何かないか!」と必死でネタを探していた私の目に飛び込んできたのは、ちょっと変わった楽器を達者に吹く市川ウインドのメンバーの姿。
そうだ!これだ!!!ということで、
今週はあまり見慣れない変わった楽器をご紹介します。
まずはこれ!
S この微妙に長くて先が曲がった不思議な楽器をご存知ですか?これは「アルトクラリネット」です。
吹奏楽を経験されたかたならお馴染みの楽器かもしれませんが、未経験のかたはあまりお目にかかる機会はないかもしれません。普通のまっすぐなクラリネットよりちょっとだけ低い音域が出せて、かつまろやかな響きが特徴です。
続いてサックスの仲間達
S 左がバリトンサックス、右がソプラノサックスです。一般的に想像するサックスとはすこーし形が違いますね。
バリトンサックスはグニャーっと大きく曲がってますし(しかもこの楽器は黒い!!)、ソプラノサックスはまっすぐ!!
管が長い分バリトンサックスはとても低い音が出ますし、短くて細いソプラノサックスは高音域が出ます。
どちらもサックス特有の美しい音色が持ち味で、吹奏楽の演奏に彩りを添えてくれます。
今日ご一緒してくれてるMさんも、サックスパートですね。Mさん、サックスの魅力を一言でどうぞ!!
M サックスは今回練習でも話題になりましたが、ソプラノ・アルト・テナー・バリトンそれぞれ音色が異なり、面白いです!
ぜひそれぞれの音色の違いを聴いてください!
S そして、最後にこちら。
この楽器が皆さんにとって一番親しみのある楽器かも・・・?!
S これは・・・!アルトリコーダーではないですか!!
普通、吹奏楽の編成にはない楽器ですが、今回はどこかでメロディーを奏でます。
吹奏楽ではこういった普段使わない様な楽器も時々登場します。
各場面の描写に重要な役割を受け持っていることが多いので、注目です!!
余談ですが、我が家にはバスリコーダーがあります笑
いつかお目見えするときがくるかな・・・
S 他にも様々な音色や音域の楽器が合わさって一つの音楽を奏でるのも、吹奏楽の魅力ですよね。
M 今回紹介した楽器はどんな音が出るのか、
ますます演奏会が楽しみになりますね(^-^)
S そうですね。他の楽器についても、今後紹介していきますのでお待ちくださいね!